// 上書き御免(源平+遙か年表)年表2:1171〜1179 ※別窓表示はこちら

源平時期の年表に「遙かなる時空の中で3」の設定をまぜてみようという試み。
2006年1月23日から7月18日まで独自に推測・調査して更新していましたが、
2006年10月4日に『メモリアルブック 完全設定資料集』に年表が掲載されたため、
公式発表に基づいて修正をして、更新停止。正式発表万歳vvv 待ってました!

※年表の月日は旧暦、印は『メモリアルブック 完全設定資料集』による修正箇所です。学校の試験には使用禁止ですよ神子さまがた;;;

  年表1:〜1170 年表2:1171〜1179 年表3:1180〜1181

西暦
年号
月日
できごと (清和源氏 桓武平氏 熊野関係 ほか 網掛けは遙か設定






1171
嘉応3 01.22
南方に赤光あり。其勢車輪の如し。「百錬抄」
9

12
4

14

5

5

承安1 04.21 改元(嘉応→承安)天変により改元
11.23
亥刻頃、中宮御所高倉殿焼亡(放火の噂あり)「後清録記」
12.14 平徳子、入内(高倉天皇)
12.17
八条・大宮炎上。六条院御堂焼失「百錬抄」
1172

承安2
02.10
平徳子、中宮となる
10

13

5

15

6

6

05.21
15日より大雨洪水。川辺の人家多く流失。平時忠以下この被害に遭う「百錬抄」
06.25
戌刻頃、六角南、烏丸西焼亡。三条以南、市場以北町東西、三条室町西南角に及ぶ
08.07
湛増の従者、比叡衆徒を乱闘の上殺害し、検非違使庁に捕縛さる「玉葉」
1173
承安3 04.12
午刻頃、法住寺北殿焼亡。平重盛消火にあたり、中廊下を壊させる。 11
14
6
16
7
7
05.09
連日の大雨により、鴨川洪水「玉葉」
5月 文覚(遠藤盛遠)、後白河法皇と対立し伊豆に流される。(頼朝に挙兵を促す?)
06.25
興福寺衆徒、多武峰(妙楽寺)を焼き払う※
07.01
(ひでり)甚だしく、22社に奉幣し雨乞い祈願
10.02
山の大衆(おそらく比叡山の一般衆徒)蜂起、奈良へ向かう「玉葉」
10.29
南都衆徒蜂起「玉葉」
11.04
南都衆徒の蜂起に対し、平重盛がその入京を防ぐ任に就く
源頼朝の子、千鶴丸誕生(母:平家派の伊東祐親の娘、八重姫)

二条天皇中宮・藤原育子(義父:藤原忠通)没(27歳)

九郎さん、義経が鞍馬寺に入ったと言われる11歳(尊卑分脈)になる…けど…?
1174

承安4
02.25
亥の終わり頃、皇嘉門院(崇徳中宮・藤原聖子)九条御所焼亡「百錬抄」 12
15
7
17
8
8
03.03 源義経、鞍馬を出て元服、奥州へ向かう(16歳)「平治物語」
07.07 近日大旱の訴え諸国同じ「玉葉」(5,6月から旱っぽい記述あり)
9月
後白河法皇、法住寺にて今様合わせを開催

平清盛、この頃大輪田泊に経ヶ島を完成させる(1175年説あり)

伊東祐親、平家の目を恐れて千鶴丸を殺害

メモによると遙かの敦盛さんが熊野にいたのは8歳〜10歳頃。敦盛さん、8歳。
1175 承安5
03.05
高倉天皇、疱瘡(天然痘)を病む。この頃、疱瘡天下に流行「百錬抄」 13
16
8
18
9 9

03.13
後白河法皇、紀伊国熊野に御幸「玉葉」

06.04
雨、5日大雨洪水、6日大雨洪水、7日大雨(〜10日まで雨)「玉葉」
安元1
07.28 改元(承安→安元)悪天候と疱瘡流行のため

09.12
夜半から13日夜まで暴風雨

10.10
右大臣家歌合開催

10.11
後白河法皇、清盛の福原別業に御幸

11.20
未の刻、東寺の禎喜僧正の法務壇所焼亡、閑院殿、押小路東、油小路西まで焼亡


法然、比叡を降り「南無阿弥陀仏」と唱えれば極楽へ行けると「浄土宗」を開宗


源義経、奥州平泉に到着?
1176

安元2

3~4月?
九郎さんと弁慶さん平泉に到着。弁慶さんはこの後も京と平泉を行き来して平家と接触 14
17
9
19

10

10

04.27 後白河法皇、延暦寺で天台戒を受ける「玉葉」
07.04
夜半〜5日、近年まれにみるほどの大風大雨「玉葉」
07.08 後白河法皇女御・皇太后平滋子没(35歳)
07.17 六条上皇没(13歳)
10.06
暁寅、熒惑太微に入る。※  天下大乱、疫病、洪水などの大災を予告す「玉葉」
10.17
熊野本宮経蔵が焼亡「百錬抄」
11.26
平清盛、熊野に参詣「玉葉」

清盛の熊野参詣とともに敦盛さん帰郷。
年末 叙位除目 後白河法皇、平家より院近臣を優先する
1177





安元3

01.24
平重盛、左近衛府大将になる 院近臣・藤原成親これを恨む 15





18






10






20






11






11






2月
この頃、疱瘡流行「百錬抄」
03.05
平重盛、内大臣になる(小松内府重盛) 藤原師長、太政大臣になる
3月 後白河法皇、福原へ最後の御幸、滋子追善の読経を行う
3月
この頃(?)涌泉寺事件:加賀目代藤原師経、涌泉寺僧と衝突・涌泉寺を焼く
04.06
二条東洞院より師長邸灰燼となる。皇太后宮御所、権中納言実綱邸焼亡「百錬抄」
04.13 比叡衆徒強訴し、涌泉寺事件における加賀国司・藤原師高の責任を追求「玉葉」
04.20
藤原師高、尾張配流
04.28 安元の大火(太郎焼亡)※、内裏大極殿・八省焼失、焼死者数千人
5月
藤原西光(師高の父)、法皇に訴え天台宗座主・明雲を伊豆に配流させる
05.23
比叡僧兵、近江国粟津で明雲を奪還「玉葉」
05.29
後白河法皇、正式に比叡山延暦寺追討令下す
05.29
鹿ヶ谷の陰謀発覚
6月
鹿ヶ谷事件 藤原成親備前国に配流される(後に殺害さる)後白河院の院政停止
06.21
皇居八条殿が放火される「百錬抄」
07.29
讃岐院と呼ばれていた崇徳上皇に「崇徳」の名が贈られる
治承1

08.04
改元(安元→治承):源頼朝は源平争乱中「治承」を使用する
09.13
後白河法皇、熊野御幸
10.27
近畿大地震。東大寺の大鐘と大仏の螺髪が2つ落ちる。「玉葉」
12.24
彗星出づ。「百錬抄」

北条政子、伊豆目代の山木兼隆との縁談から逃げ、源頼朝の元へ押しかけ結婚
1178


治承2


01.07
寅の刻、東に彗星が現れる「百錬抄」「玉葉」ほか
16
19


11


21


12


12

2月 平重盛、内大臣辞職を願い出るも赦されず
03.05
後白河法皇、熊野御幸
03.24
次郎焼亡 七条高倉西より朱雀南北5,60町に及ぶ。殆ど去年の災いに類す「玉葉」
10.04 延暦寺の堂衆と学生(がくしょう)※、相争う。清盛は学生を支援?
11.12 安徳天皇(言仁:ときひと)誕生(父・高倉天皇、母・平徳子)、院政再開
12.15 安徳天皇(言仁親王)立太子(1歳) 平宗盛、東宮大夫・平重盛、皇太子傳
大姫誕生(治承3年説あり)(父・源頼朝、母・北条政子)
1179
治承3
1月
平重衝、左近衛府中将・平知盛、東宮権大夫 17
20
12
22
13
13
03.11 平重盛、病を理由に内大臣辞職
3月
平重盛、熊野参詣「山槐記」
04.06
守貞(もりさだ)親王誕生(父・高倉天皇、母・藤原殖子) 幼少期は知盛が育成
05.14 清水寺、祇園社合戦。各々放火して堂塔房舎を焼く
05.25
平重盛、出家。浄蓮と称す
06.17
藤原基実に嫁ぎ、摂関家の大部分の所領を相続していた※平盛子、病没
7月
平重盛、熊野参詣
07.29 平重盛、病没(42歳)
08.23
〜24日、雨降り、洪水。26日〜28日、雨降り、洪水。「玉葉」
10.09 後白河法皇、平重盛知行の越前国を嫡子惟盛に相続させず没収、院領とする
11.02
天台堂衆、西塔に討ち入り、堂舎五宇、房舎三十余宇を焼き払う「百錬抄」
11.07
亥の刻、大地震比類なし「玉葉」(「百錬抄」「保暦間記」によると戌の刻)
11.14
※治承三年の政変 平清盛、福原から攻めのぼる
11.16
藤原摂関家基房(関白・氏長者)失脚、平盛子の継子基通、関白・氏長者になる
11.22
明雲、延暦寺座主に還職



 ※平盛子(もりこ・せいし)
    清盛の三女。8歳で摂関家の氏長者・藤原基実に嫁ぎ、11歳で夫と死別。
    後白河法皇の助けもあって(?)広大な摂関家所領を相続(実際には平清盛が手中に収めた)
    盛子の死後、今度はその摂関家所領を後白河法皇が院領とし、清盛激怒。
    治承三年の政変の一因となった。


 ※治承三年の政変
    後白河院による相次ぐ平家所領の没収により対立を深めた清盛は、福原から兵六千で攻めのぼる。
    基実の死後、氏長者を継いで後白河サイドについていた基実の弟・基房を失脚させて
    盛子が育てた基実の嫡子・基通に氏長者を継がせたり、反平家の公卿39名を解官した。
    この時、後に後白河院の寵姫となる高階栄子(丹後局)の夫、平業房も処罰され、拷問の後に死亡。
    なお、後白河院は鳥羽北殿に移され、幽閉された。鹿ヶ谷事件以来、再び院政停止。


 ※興福寺と多武峰(妙楽寺)
    興福寺は藤原氏の氏寺。しかし藤原氏の始祖、藤原鎌足の墓は多武峰(とうのみね)にあるという説があり、
    妙楽寺は鎌足の墓の傍に建てられた御堂を寺の発祥とする。それ故か両寺の中は悪い。
    10世紀末までには妙楽寺は天台宗に改宗したようで、比叡山延暦寺の末寺になった。
    これも興福寺の反発を招いた一因とされている。


 ※熒惑太微に入る。
    熒惑(けいごく)は火星のこと。太微(たいび)は北斗七星を中心とした北天を三つの領域に分けた
    紫微垣(しびえん)・ 太微垣(たいびえん)・ 天市垣(てんしえん)のうちのひとつ。
    北斗七星の南の領域で、政府組織を表すという。
    ここに火星があると軍が招集され、火星が抜けると軍が解散すると言われる。



 ※安元の大火(太郎焼亡)
    延焼範囲は、フィールド・ミュージアム京都の地図を参照いただきたい。
    当時の京都の3分の1が焼けたという。(「皇帝紀抄」「方丈記」共に3分の1と記す)
    未曾有の大火災だった。




 ※堂衆と学生(がくしょう)
    堂衆とは、御堂に属して雑務を担当する下級僧侶。
    学生は学徒、もしくは大衆とも呼ばれる修行僧のこと。